公式アカウント

〈青商会、挑戦と継承の足跡〉Ep.2 地方青商会の結成(2)/等身大のスローガン

2020年11月11日 10:33 主要ニュース

青年商工人をはじめ次世代の同胞社会を担う30代同胞のネットワークを広げ、経済・生活をサポ―トする大衆団体として1995年に結成された在日本朝鮮青年商工会(青商会)。変化する時代のニーズに応え、2世、3世の同胞たちが自らの手で切り開いてきた青商会の25年は、継承と挑戦の歴史であった。「豊かな同胞社会のために」「コッポンオリたちの輝かしい未来のために」「広げよう青商会ネットワーク」のスローガンを掲げ、在日同胞社会の発展をけん引してきた青商会の足跡を振り返る。週1回配信。

「青商会どうすんねん!」――1995年、突然東京にある青商会事務所を訪れたのは、後に、岐阜青商会初代会長を務める故李賢植さん(当時39歳、元岐阜商工会会長)だった。

当時、岐阜地域の青年商工人協議会(젊은 상공인협의회)の中心メンバーとして活動していた李さんは、青商会結成大会(95年9月)後、地域活動の在り方を模索していた。

「新しい組織は一体何をするのか?」

李さん自身、中央青商会の宋元進初代会長とは、朝大政経学部の同級生。青商会結成に伴い、ともに力を合わせていきたいという思いがあった。

「中央青商会の幹事会に参加させてくれ」。いてもたってもいられず上京し、青商会事務所を訪れ、役員たちと意見を交わした。

岐阜青商会結成大会。前列右から4番目が李賢植・初代会長(96年5月12日)

当時、このような思いを抱いていたのは、李さんだけではなかった。青商会という新たな組織の結成は、同胞青年たちに「自分たちの地域でなにをすべきか」という問題意識を植え付けていた。

青商会結成準備委員会及び事務局の発足(95年8月)から結成大会までの準備期間は、わずか1カ月。中央青商会結成後、県レベルの組織結成に向け、1カ月の準備期間では詰め切れなかった具体的な政策の策定が急務だった。

「青商会の活動とは?」――同胞青年たちの問いに、明確な答えを出さなければいけない。中央役員たちは、頭を悩ませた。

「30代が抱えている問題点はどういうもので、自分たちだったらどうするのか。役員たちは、同世代の同胞青年たちに向け、上から目線ではない、かれらと同じ目線から、等身大の政策を打ち出さなくてはならなかった」(李洪一・第1期~4期中央幹事長)

これまでの総聯組織が1世が築いたものなら、青商会は、2世、3世が自らの力で築いた初めての組織。100人100色の考えを持つ新世代の同胞たちが力を合わせることのできる「共通性」は、1世のそれとはまた異なっていた。

(植民地支配下で日本に渡ってきた1世たちは、何よりも『祖国のために』という気持ちが原動力だった。しかし、時代が変化する中で、より広範な青年たちを集めるためにはそれだけではなく、さまざまな問題意識を政策に反映させる必要がある…)

中央青商会の役員たち(95年9月6日)

中央青商会の4人の専任活動家が基本の案を練り、地方に住む非専任の役員の提案を取り入れながら、常任幹事会の場で意見をすり合わせていった。

幾度も議論を重ねた末、最大公約数として導き出された「共通性」は、青商会のスローガンにもある「豊かな同胞社会のために」――。

「次世代のために、子どもたちのために、自分たちは何を残せるのか。豊かな同胞社会とは、民族性を固守する活動の先にある『精神的豊かさ』と、経済的役割を高めるための活動の先にある『物質的豊かさ』から成り立つ。青商会では、この2つの活動を柱に、30代の新しい活躍の場を自分たちで作っていこうという点で、合意した」(李幹事長)

中央組織に続く、地方組織建設を進めるうえで先決すべき課題は、地域の主人公である30代青年たちと活動ビジョンを共有し、かれらの心を動かすこと。東京、神奈川、兵庫、山口、北海道、福岡…中央役員たちは、それぞれの地元で、地方組織の結成に奔走する。

後に、福岡青商会初代会長を務める金光雄さん(当時39。64、現・福岡商工会顧問)もその一人だった。

(つづく、金宥羅)

Facebook にシェア
LINEで送る

あわせて読みたい