公式アカウント

〈人物で見る日本の朝鮮観〉雨森芳洲(下)

2004年01月21日 00:00 文化・歴史

正徳年の朝鮮通信使問題は新井白石が主役である。白石は師順庵の推挙で甲府藩主徳川綱豊の侍講になるが、五代将軍綱吉は綱豊を後継者にし、綱豊は名を家宣と改めて、江戸城に入り、六代将軍を襲位する。これにより白石は家宣の絶大な信任のもとで幕政の改革につとめるが、その最初の「改革」が朝鮮通信使一行に対する待遇改悪の件である。白石は三代家光の頃に定着した礼式を簡素化し、日本(徳川幕府)の威信を高める方向で、多くの点で先例と異なる礼式を信使側にのませようとしたので、正使趙泰億をはじめとする信使側の大反発を招いた。

この行に随伴した雨森芳洲は、これらのいきさつと全過程を自らの目で見聞することになるだけでなく、いや応なくその渦中にまき込まれることになる。いかなる国の外交交渉も、国益のぶつかり合うに相違ないが、白石の礼式改悪方式はいかにも強引すぎた。しかし、白石は事前に朝鮮側の重要書物や官制に関する典籍を充分に調べたうえでの提案だったので、多くの点で朝鮮側は不満を示しながらも、白石の理詰の押しに屈した。

Facebook にシェア
LINEで送る